spacelyのブログ

Spacely Engineer's Blog

リードレプリカの導入に関する挑戦

概要 弊社のサーバ(Ruby on Rails 6.1, Ruby2.7, MySQL5.7)環境にてデータベースの負荷が増加し、アラートが頻発しています。この問題を解決するために、 rails guide を読みながらリードレプリカの導入を検討しました。 このブログでは導入までの試行錯誤を…

Recoil で管理する状態を atom から atomFamily に変更した話

目次 目次 はじめに 状態管理したいデータ構造と機能要件 atom と atomFamily について atom atomFamily atom と atomFamily の使い分け atomFamily を使った実装 atom で実装した場合 atomFamily で実装した場合 atomFamily だからこその課題 atomFamily か…

AWSでFTPを実装するためのいくつかの方法

AWS spacelyはなぜAWSにFTPを実装するのか 私はこのあたり全くの門外漢なのですが、不動産業界で古くから利用されてきた基幹システムではシステム間の連携の手段としてFTPを利用することが多かったそうです。 不動産VRを掲げるspacelyの場合でも例にもれず、…

Spacelyの研究開発プロジェクト紹介

はじめに スペースリーの研究開発チームでエンジニアをしている植木です。この記事ではスペースリーで行っている研究開発について紹介します。 弊社は空間データプラットフォームを提供しており、具体的なアプリケーションとしては、不動産領域でのVR/Web内…

3DのWebサービス開発で宣言的なWebGLライブラリを導入して感じた保守運用上のメリット

1 はじめに スペースリーでエンジニアをしている長谷川です。 最近は3DのWebアプリの開発を担当していて、弊社でリリースしている「パノラマ変換3Dプレイヤー」のコンテンツ作成機能などを開発しています。 3DのWebアプリを開発する際には「React/Vue × WebG…

[Kotlin] GLSurfaceViewをキャプチャーしてbitmapを取得したい

まえがき 株式会社スペースリー Androidエンジニアのふかまちです。 普段は弊社サービスのツールであるAndroidアプリ「Spacely Photo Task」を開発しています。 現在、後述するパノラマ画像の360°Viewerをキャプチャーした動画を生成する開発に取り組んでお…

GitHub ActionsでPRを自動生成するチュートリアル

株式会社スペースリーのRailsエンジニアの海老原です。 スペースリーが提供するサービスの反映は、CSチームでテストを実施してから本番環境にリリースする業務フローになっております。各featureブランチごとに、テストを実施できるように、プルリクエストに…